top of page

#48 アートをビジネスに落とし込む

已更新:2024年5月13日

アートとビジネス(お仕事)は、深い関係があります。


アートはセンスを磨くだけの手段ではなく、日常生活やビジネスには欠かせない学びの一つなのです。


このよう経験をしたことありませんか?


・新しい発想や、楽しい発想が浮かばない

・頭が凝り固まっていると感じる

・相手の意見が理解できず、自分の意見を押し付けてしまう


などなどクリエイティブ職だけでなくとも、当てはまると思います。


今回はそのような悩みを解決できるマガジンです。


前回と前々回のマガジンで、「センスを磨くためのアート」は、


みなさん理解できたと思いますので、アートに一歩踏み込んでみましょう。




1,アートとビジネスの関係性

2,アートをビジネスに活かす方法 3,ブランディングとアート


-----PROFESSIONAL限定-----


4,アートビジネスの未来展望

5,アート思考について





1,アートとビジネスの関係性





アートとビジネスは、見かけ上は異なる領域のように思われるかもしれませんが、


実際には深い関係性が存在します。


アートをビジネスにしたり、ビジネスにアートを使用したり双方にとって欠かせない存在です。



アートをビジネスに活かす


ファッションブランドや陶芸作品、家具、絵画など


アーティストと呼ばれる方達はアートをビジネス(お仕事)にしています。



ビジネスにアートを使用


企業の広告、カフェの内装など、やりたいことに対して「アート」でアプローチします。


もちろん機能性や味で勝負できるかもしれません。


ただ、1500円のコーヒーを出すのにはそれなりの内装やサービスでないと、お金は出したくなりません。

価値と釣り合うようにするためにもアート(内装)はとても重要なのです。


このように、アートとビジネスは双方必要不可欠な存在で支えあっています。





2,アートをビジネスに活かす方法



アートをビジネスに活かした方法について今回は、


「ブランドイメージの形成」についてご紹介します。


ブランドイメージを伝える時に、”情緒的価値”をくすぐるのが上手なブランドは


ユーザーに刺さりやすいです。


情緒的価値とは、ユーザーが感じる感覚的・精神的な価値のことです。


例えば香水は、広告を見ただけでは匂いは分かりません。


しかし見た広告のコンセプトや、パッケージデザインがドストライクで好きだった場合、


その商品に憧れを抱き、匂いを知る前に「欲しい」と思わせることができます。


この香水を身に纏ってお出かけしたい。デートに遊びに行きたい。


とワクワクする想像を膨らませられることができます。


情緒的価値のアプローチが上手く、ヒットした商品はYOLUのシャンプーです。


yolu.jpより引用



今までのシャンプーのCMは、「ツルツルな髪」や「乾燥を防ぐシャンプー」などの


機能面でのアプローチが多かったです。


しかしYOLUのシャンプーは「夜の間にキレイをつくる」とコンセプトで売り出し、


発売してすぐ売り切れ続出の商品になりました。


疲れた日のご褒美のような気がする上に、


デザインにおいても非日常な感覚を味わえるパッケージデザインで


とても使いたくなります。


このようにブランドの世界観に引き込むことで、モノの魅力を何倍にも伝えることができます。




3.有名アーティストとのコラボレーション


uniqlo.com引用


コラボレーション商品では、UNIQLOのグラフィックTシャツブランド、「UT」がとても有名ですね。


話題となっているアートや音楽、アニメ、映画などなど、


さまざまなジャンルとコラボしたTシャツを展開しています。


毎回話題性を呼び、日本に限らず世界でも人気を誇っています。


アパレルとアート作品のコラボは、そのブランドのファンとアート作品のファンの方はもちろん、


話題性が広がることで全く知らなかった層にもアプローチができます。


今後のコラボにも目が離せません...✨



-----PROFESSIONAL限定-----








4,アートビジネスの未来展望


デジタルアートとNFT


デジタルアートとNFTが、アート市場とビジネスに与える影響について見解を書いてみました🖋


デジタルアートは、アート市場やビジネスに多くの変化をもたらしています。


デジタルアートの制作や配信が容易になったことで、アーティストは従来の物理的な作品を超え、


より広範に作品を届けることができるようになりました。




NFTの影響


NFTは、デジタルアートの所有権や唯一性を保証するための新しい技術です。


これにより、デジタルアート作品に対する価値や希少性が認識され、


販売や取引が可能になりました。


作品の起源や所有権が透明化されるため、NFTの取引所やマーケットプレイスが急速に増加しており、


デジタルアートの新たな商業化のモデルが形成されつつあります。



また当時ヒアリン小学3年生だったZombie Zoo Keeper君は


夏休みの自由研究でNFTをアートを作りました。



ピクセルアートを売り、80万円の価格で取引されました。


このように、「どの有名アーティストが書いているのか」から「自分が良いと思ったものを買う」


現代の人も思考が変わってきているかと思います。






5,アート思考について





アート思考とは、今まで出てこなかった発想や新しい視点を生み出せることです。

凝り固まった思考から、ユニークな思考に変換する


アートを学ぶのにもいろいろな方法があります。


その中でも自分の好きなものや、見てワクワクするものから学ぶことがおすすめです。


ラグジュアリーな家具を見たときにワクワクする。ヨーロッパの街並みを歩くとドキドキする。


などなど感性や直感を重視して、論理的な分析だけでなく感情にも耳を傾けます。


それはなぜだろう?と自問自答し、答えが分かったときに素敵なひらめきに繋がります。


自分がワクワクするということは、他の人もワクワクするはずです。


お仕事で使う際には、こういう仕掛けをしてユーザーをワクワクさせたい!


など応用して実行することで、一歩一歩アート思考を身につけていきましょう✨






まとめ

アートをビジネスに落とし込む。いかがでしたでしょうか✨


アート作品を情緒的にアプローチしたり、コラボ商品にして手にとってもらいやすくしたり、


これを読んでいる方は色んなインスピレーションを受けたかと思います。


とことん深いアートの世界。今後はデジタルの普及もあり、新しいアートが生まれてくる思います。


ただ根底にあるものは、人が0→1が作り出す根強さがあり、


どんな形になってもアートは必要不可欠だと思います。




0 次查看0 則留言

相關文章

Comments


bottom of page